早稲田大学の一般入試

原則的に3教科入試方式

私立大学の受験は国立大学の受験と異なり、あまりたくさんの科目で受験をしなくてもよいというところがメリットです。
早稲田大学では一般入試の場合には原則3教科で行うこととなっており、学部学科により科目が異なります。

代表的なところでは、政治経済学部では外国語、国語、地理・歴史・公民・数学のうちどれか一つを選択といった形です。
全学部に共通しているのが外国語科目が必須となっていることと、文系学部は国語、理系学部は数学が必ず含まれているということです。

早稲田の一般受験の大きな特徴となっているのが、他の大学の試験にはないような特殊な問題形式をしているということです。
そのため他の大学と併願をするという場合であっても、きちんと早稲田専門の受験対策用に過去問題を問いたり予備校で講義を受けたりといったことが必要になってきます。

中でも特徴的なのが非常に時間制限が厳しいということで、全学部共通の英語に関しては試験時間に対しての出題数が非常に膨大となっているので、英語の読解力だけでなく速読力を身に着けていないと高得点をとることは不可能です。

さらに学部によっては英語を使用しての長文作成といった高度な問題も出題されることがあるので、あらかじめしっかり練習をしておかないといけません。

一時期の独特すぎるクセは抜けつつあります

現在も他の私大と比較して相当特殊な位置づけになっている早稲田大学ですが、これでも過去に比べてかなり丸くなった方です。
特に文系入試で選択可能な地歴公民の出題では、ただ難問というだけでなく奇問も多く出されてきたということから普通の高等学校での授業ではおおよそ対応することができませんでした。

これは学校教育での成績優秀者のみに合格者が偏ることがないように、個性的な人材を採りたいという大学側の意向によるものです。

現在もその傾向は完全になくなることなく問題の随所に個性的な出題方式や抽象的な文章が登場してくることがよくあるので、まずはそのクセをつかむようにしていくことが受験対策の第一歩です。

一般入試の他にもセンター試験を利用する入試試験も実施しています。
センター試験利用入試は理工学部と教育学部以外の全ての学部で実施をされているので、上記のような個性的すぎる問題を経ずに早稲田を目指すことができます。

しかしその分毎年の倍率はかなり高く、他の難関国立大との併願をするつもりでセンター試験を受験する学生が全国から集まるのでセンター入試だけで合格するためには一般入試以上に好成績を上げなければ難しいでしょう。
早稲田一本で狙う人にとっては、センター入試対策と一般入試対策の2つを両立させる難しさがあります。